Macbook airを普段一番よく使うんですが
正月の年始にディスプレイがすごく安く売っていて
philips 274Eが26000円弱で売っていて
ついでに
elecom TK-fcp080というマック対応のキーボード
microsoftのマック対応のマウス
を買ってきて
使ってみたら
すごくいい
macbook airにディスプレイをコネクタ通して HDMLで繋いで
見るとす27インチのディスプレイに映って
キーボードとかマウスはUSB接続
使ってみたけどやっぱ、ワイヤレスのほうがいいので
これはあとから買うとしよう
有線対応のものは
電池切れとかですぐに取り替えたいときとかに
使えるように補助で取っておこう
このマック対応のキーボード
普通のwindows用にはない cmdキーがついていて
あと
マックのJIS用のキーボードと同じく
かな 英数のキーがついているので便利
しかし、、、
最初使い方がわからずに
いくら
かな を押しても日本語にならない
ネットで調べてみたら
Fnキー+W (Mac)のキーを押すことで
Mac対応になるという
実際
Fn+Wのキーを押すと 右上のMacというレッドが二回点滅して
mac用のキーが認識された
コピーはcmd+cはもちろん
ctr+cも使えるみたい
googleのスプレッドシートを使うときに
ディスプレイに写しだしたほうが圧倒的に表示セルが多いし
大きな表を使ったりするときには、マウスのほうが圧倒的に作業効率がいい
スプレッドシートをつかうときに
まだ少々キーがなれない
一気に下にカーソルを持って行くとか
一番したのセルまでコピーするとかが
cmd+shift+矢印キーのところがなにかまだしっくり来なくて
迷うことはあるけど
とりあえず快適だなあ
キータッチはelecomのはちょっと軽過ぎで打ちにくい感じはあるので
また別のキーボードを試してみようかなあ
でもねえ
マック対応のキーボードってwindowsのみよりもかなりお値段するのがイマイチのところだけど
でもちょっとの出費でこれだけ作業環境が変わるの
劇的
philipsの
明るさの設定とかがよくわからなくて
いろいろいじったらできた
本来はソフトをパソコンにインストールしていじるみたいだけど
面倒くさいから
これだけでOK
作業環境は大切ですね♬