月別アーカイブ: 2014年11月

gmailで迷惑メールを解除する方法

Gmailに以前は「迷惑メールを解除」っていうボタンがあったようなきがするんですが
今日
家族から来たメールが迷惑メールに振り分けられていて、
そのボタンを探したんだけどないんだ

「迷惑メールではない」
というボタンに変わっていて

このボタンをおしても
そのメールには適用されるけど
次のメールは迷惑メールに振り分けられてしまう

こまった。。。

そこで
迷惑メールに入ってしまったメールを選んで
送信者の名前の右側にある、下向きの三角のボタンを押すと
こんな画像がでてくる

スクリーンショット 2014-11-25 19.29.46

その中の
メールの自動振り分け設定
を選んで

「この検索条件でフィルタを作成」
を選ぶ
スクリーンショット 2014-11-25 19.30.04

次に
「迷惑メールにしない」
を選択

スクリーンショット 2014-11-25 19.30.26

「フィルターを作成」

を押して

これで
迷惑メールには振り分けられなくなりました

無料ブログトップが弱くなりエントリーが強くなった?

1年ほど前は
無料ブログのタイトルを、少し小さめのキーワードでいけば
かなりの確率で、アクセスを拾えた

それはもちろん、googleがブログトップを評価してくれたということだろう

今年の2月5月8月と続くアップデートで
ブログトップよりも
同じキーワードでも
ブログのエントリーが評価されるようになったのは確かだと思う

これは、無料ブログのみの傾向なのか?
普通のドメインのブログやサイトにも共通するのかは、まだはっきりとした答えはないが
無料ブログのブログトップが弱くなったことだけはそうだろう。

無料ブログのドメイン(サブドメインになる)が評価されなくなったということかもしれないし
よりエントリーが評価されるようになったかもしれない

そしてまた
エントリーの中でも、アフィリリンクをしこんだエントリーよりも
アフィリリンクなしのエントリーのほうが評価が高い傾向もあるかも?

ただこれは、記事の質の問題かもしれない

更新を定期的にしていくと
かなりブログのエントリーが評価されてくることもいえる

以前は
HTMLサイトでも
小さなキーワードでドメイントップで勝負という時代もあった
SEOかけてね

今もスモールキーワードだと
SEOなしでも上位にくる場合もあるけど
小さなワードだし

ブログトップとはかぎらない

こうなるとなるべくページ数の詰まった
記事の質がいいものを突っ込んだブログづくりが、一番効率がいいということだろうか?

まだまだ答えはでない

jQueryのクロスドメインでめちゃハマり IEがキモイ Ajax

昨日書いた
クリックを記録できるアクセス解析なんですが

アクセス解析が
abc.com
にあって
HTMLが
def.com

と違うドメインだと動作しないらしい

最初実験に
abc.sample.com
にアクセス解析を置いて

efg.sample.com
にHTMLを置いて
実験してたら

chrome
safari
両方共OK


IEでやってみたら
NG

まったく違うドメインは実験してなかったんだけど
それで
検索したら

http://tutty.info/496

に辿り着いたわけ

jsonpとか使うてとか
違うスクリプト読み込むとかの手もあるみたいだけど
セキュリティー上問題があるから
ブラウザ上で制限されているわけだから

素直に

同一サブドメイン内に
アクセス解析

HTMLを置いてみたら

問題なく
動作した

無駄に一日使ったような気がするけど
日曜日なんでいいか。

朝6時から夕方6時まで
ずっとやってた

お昼食べにはいったんで
それでも10時間以上
ああじゃない
こうじゃないって

外部リンクへのクリックをアクセス解析で計測する

外部リンクへのクリックを測る方法は
簡単にやるにはgoogle analyticsあたりがいいとおもうのですが
すごく優秀すぎてアナリティクスがわからないことと
ログがダウンロードできないという問題がある

また、クッションページを通してphpで取得ってのが
一番確かだと思うのですが
chromeは最近クッションページを幾つか通した時に
いかないことがあるから、ちょっといくつもクッション通すのは怖いわけ

ほかにもクリックを計測するアクセス解析がいくつかあるのですが
ログをダウンロードできて、
クリックの時間とクリックした人のIPだけあれば
クリックした人が流入したキーワードがわかるわけですわな?

あと
アクセス解析にクリックもつっこんどけば
クリックされてないキーワードもわかるし
これがいいんじゃないかと
作ってみた

アクセス解析は

futomiのCGI
http://www.futomi.com/library/acc.html

これにクリックを
ajaxを使って突っ込むのはどうか

headの前に
これで読み込んで

<script src=”//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.6.0/jquery.min.js” type=”text/javascript”></script>

リンクは
<a href=”http://yahoo.co.jp/” id=”click_get” class=”click_get” name=”link1″>yahoo</a>

<script type=”text/javascript”>

jQuery(‘.click_get’).click
(
function(event)
{
var slp = function(t){var d1=d2=new Date().getTime();while(d2<d1+t){d2=new Date().getTime()};return;};
var url = “http://sample.com/acc/acclog.cgi?referrer=click”;
jQuery.ajax({type:’GET’,url:url});
slp(100);
})

</script>

jQuery(‘.click_get’).click

jQuery(‘a’).clickとか
jQuery(‘form’).click
でもいけそう
ログは取れることはわかったから
ログを解析するプログラムを組んでみる