社長一人の一人株式会社の法人も厚生年金と社会保険に加入義務

法人ひとつあるんだけど、社長一人だけの法人で、いままで社会保険には加入していなかったのですが、今年になり社会保険に加入することになりました

以前は一人株式会社は実質加入義務はなかった

会社設立時に会計事務所に相談した時点では
社長一人だから、加入しなくて大丈夫
加入すると負担が増えるから、しないほうがいいし
現時点では一人株式会社の場合、社会保険事務所では問題にしていないという話だった

ところが、去年の後半からかなあ今年にかけて
年金事務所から数ヶ月に一度、法人は一人でも加入しないといけないという手紙がとどくようになり
毎回、口調がグレードアップしてきて
5月の終りの時点では、
立ち入り調査をして加入しない場合前過去2年分の保険料を一括で払ってもらう

という
かなりキツ目のお達しがきた

会計事務所に相談した所
国民健康保険でやっている一人法人には、みんな来ているらしく
今回は加入しないわけにいかないですね

という結論

決算時期ということもあり、役員報酬を変更して、安く済ますのはどうかとか思って
年金事務所に電話して聞いてみると

決算がでるまでの2ヶ月間くらいは待ってくれる
加入しないというのは無理
給与はいくらでもいい
(いままで100万円の給与だったのを10万円にしても)

国からかなりきつく強制加入を年金事務所に言われている?

僕が考えるには
国からいわれているから、入っていない法人を加入させて件数だけ出せばいいという感じに受け取れた

保険料がいままでよりも高くなるから厳しいなあ。。。とか年金事務所の人にいうと
「半分は会社負担ですからお得ですよ」

。。。。。。。。
あの、僕一人の会社なので、会社負担も僕、個人負担も僕で
ダブルで払うってだけなんですが。。。

「そうですね」

とかいろいろ1時間位話をした

税金にもかなり関係してくるので慎重に決めないと

結局同じくらいの給与で端数調整だけして給与決めたけど
年金+国民健康保険料よりもはずいぶんと高くなる

最初給料10万くらいにして、保険料を下げようかなあ
とか思っていたんだけど

給与を下げることは税務署的に問題はない
(利益が増えるから)

しかし
こんど給与を上げた時に問題が起きる
と教えてもらった

たとえば、給与を100万から10万にしました

こんどそれを
また100万円にしました
ということは、できるんだけど

税務署から
利益の調整というふうに取られる可能性がある
とのこと

結局お上にはさからわず
負担が大きくなるけど、いろいろ支払うのがいいかなあ

ただ、税金とかいろいろ
健康保険とか年金とか足すと
いやになることは確かだけど

うちの親が年金もらっているから
その分僕が負担している的に考えようかと

あとは、稼ぐだけだ♬

社会保険は申し込んだ月の1日からに遡って適用

あとちょっと面倒なのが
社会保険の加入手続きを8月の10日過ぎに出したんだけど
送られてきた書類と保険証には
加入が8月1日になっている

年金事務所に聞くと
加入月の1日づけでの処理になります

保険証がきたのは、8月25日

もし、8月に国民健康保険で医者や歯医者にかよっていたとすると
また違う申請手続きをしないといけないという

僕は8月には医者にも歯医者にも行っていなかったのでよかったけど

もちろん、国保から社会保険への切り替えで
保険証を持って市役所に行くっていう面倒と

国民健康保険料が分割なので
その残金を翌月払うとか
一時的に面倒は面倒です

これから法人は社会保険は必須となりそうなので
これから法人を作ろうと思っている人は
社会保険、厚生年金についても金額は確かめておいたほうがいいと思います

最後に
社会保険、厚生年金は半額会社負担

社会保険に入っていた時は、こんなに会社が負担してくれていたんだと
その当時は実感なかったんだけど

今になると、感謝ですよ。ほんと。

コメントを残す