原油が$29まで下がっているのに、税金の二重課税のせいで、ガソリン価格に大きな恩恵がみられない

原油価格が$29ドルまで下がったらしい
2014年の6月前後には$110だったんだから

$29の価格がすぐに反映されるわけじゃなくても
ガソリン価格は単純に半値になってもおかしくないと思うのは私だけでしょうか

2014年のガソリン価格がいくらだったのかは覚えてないのですが
140円とかじゃないかなあ?

今うちの当たりで
1リットル114円くらいだから、2割くらいしか下がってない

製造原価の問題があるとしても
100円は切っていいと思うが
そういや
ガソリンにはやたらと多くの税金がかかっている

調べてみると
ガソリン税(本則税率)
ガソリン税(暫定税率)
石油税
消費税

と4つの税金がかかっているらしい

消費税は
ガソリン税+石油税に対しても消費税がかけられているという
二重課税

ガソリンの本体価格は
おおざっぱにみて
ガソリン価格の半分

今114円くらいだから、57円は税金57円がガソリンの価格となる

昔は車は贅沢品だったかもしれない
都会で電車やバスでどこでもいけるところは、贅沢品かもしれないけど
田舎に住んでいる人たちにとて、私もそうだけど
実用品なんですよ

しかも
消費税を8%に値上げした時に
どさくさに紛れて、暫定税率かなんかいれなかったっけ?

それといっしょに
高速道路のETCの平日割引もなくなり
休日割引はいままでの平日割引の価格になり
それもどさくさ

ETCを始めるにあたって
割引になりますっていって割引しなかったっけ?
って思うけど

勝手に決められることだからしかたない。。。

私たちにできることは
海外に移るのか?それとも
税金がたくさんかかっても、それ以上の稼ぎがあるようにするか
どっちかだよね

消費税も上がるかもしれないし

個人でもなんらかの防衛というのを
積極的に考えていかなければいけない時代なのだと思う

コメントを残す