今日は伊東のDHC赤沢温泉から、伊東の寿々丸(寿司屋)そして備屋珈琲自家焙煎工房、そして平田屋で干物を買ってきた。このコースは私にとっては最強のグルメだ。
干物はやっぱり平田屋、ちょっと高いけど
伊東でお寿司を食べるとお腹がいっぱいになり、夕飯はそんなに食べたくないから、平田屋で干物を買って帰ってくることがおおい。今日も鯖の塩と鯵の干物を買ってきて、今日は鯵の干物を食べた。
おいしい!やっぱりおいしい。伊東で他のお店でも鯵の干物を食べたことがあるけど、格が違う
値段も高いけど。
焼き方の問題もあるかもしれないが、平田屋の干物のほうがふっくらするのと、塩加減がきつすぎない。普通もっと塩加減がきつい。その代わり塩がきついほうが日持ちがする長所はある。
どうおいしいのか伝えられないのがもどかしい。
フライパンでおいしく干物を焼くには
干物の焼き方もいろいろ試してみたけど、フライパンにアルミホイルを引いて、その上に皮を下にして干物を置いて、10分ほど中火で焼くのが一番おいしく上がると思う。直接フライパンに置くと、焦げちゃうし水分が飛んでしまいおいしく焼きあがらない。
アルミホイルを置いてその上で焼くとちょうどいい感じだ。
焼き時間が短すぎると、生臭さが残るので、少し多めでいいかもしれない。
伊豆はめずらしく雪だった
今日家のほうは晴れていて、それほど寒くない、とはいえ朝は−5度くらいだった。甲府南ICから朝霧に抜けて新東名高速道路の新清水から沼津IC、伊豆縦貫道で伊東にという道順でいったのだが、甲府南で降りてしばらく山道を行くと雪
まじ。。。
スタッドレス履いた4WDだからまだ大丈夫
静岡に入れば雪がないだろうと思ったのだが、朝霧も雪がある。朝霧の道の駅の駐車場も一面雪。伊豆半島に入っても伊豆スカイラインに雪がある。かなりストレスのかかる運転だ
大室山の横で車が歩道に突っ込んでる
凍っていたのかもしれない
伊豆って雪降んだ
移住しようと思っていたのでかなりショック
スタッドレスタイヤ買わなくていいと思っていたのに。。。
スタッドレスタイヤいるんじゃ八ヶ岳でいいやと思う
気温も1度とか昼間でも4度くらい
家と変わらない
伊豆の市街地でも周りには雪があったが、家に帰ってきたら標高1000mなのに雪がない
なにか世の中狂っている。。。
寿々丸で聞くと、伊豆でも毎年雪は降るという
でも雪かきをするほどではなく
山側に住んでいる人はスタッドレスタイヤに履き替えるそうです
伊豆は海沿いは平坦ですが、やまぞいはけっこうな傾斜地なので、凍ると手がつけられないそうです
伊豆への移住計画が少し頓挫した