セブンイレブンは今やどこにでもある便利なコンビニエンスストア。数あるコンビニのなかで一番だし一店舗あたりの売上も一番らしい。たしかに品揃えも充実しているし、店内もいつも綺麗だしATMもあるから今や生活の一部といってもいいと思う。私の住む田舎にもセブンイレブンはあってよく使わせてもらっている。最近は100円のコーヒー飲んで休憩することがおおいです。
しかし、店員さんが疲れているように思う
車ででかけるとちょっとした休憩でセブンイレブンによく寄ります。ほかのコンビニよりも安心できるから、セブンイレブンがあれば他のコンビニよりもセブンイレブンに入ります。セブンカフェの100円コーヒーのんで休憩してまた運転って言う感じなので、関東近郊信越あたりのセブンイレブンはよく利用しています。
しかし最近家の近所のセブンイレブンも含めて、店員さんがつかれているように思います。特にオーナーに関してはすごく疲れているように思います。
契約更新時には改装しているのは義務なのかわかりませんが、せっかく経営して、自分でも深夜の店員勤務をして、契約更新がくると改装させられて、もちろん改装費はオーナーの自費だと思うのですが、どうみても社員じゃないにしろブラック企業、ワタミとかユニクロとかには比較にならないほど過酷な労働条件だと思います。
アルバイトや社員さんかわかりませんが、店員さんもかなり疲れているように思います。そのわりに、セブンイレブン本社からくるスーパーバイザーをたまに見ますが、元気そう
わかりませんが。。。
ただねえ、現実的に接客のレベルが落ちていると思います。都会に行くとコンビニの店員さん外国人が多いと聞いていますが、うちの方の田舎では外国人はあまりみなく日本人がほとんどですが、あまり接客はよくないですね。
近所のファミリーマートのアルバイトの若い人たちの接客はいいです。元気で丁寧。でもセブンイレブンのバイトに知る限りはあまり若いバイトはいなく、元気もなく接客も投げやりなことが多いです。
ドーナツは失敗みたい
近所ではないがよくいくセブンイレブンのオーナーが、ドーナツが儲かるってセブンイレブンに言われて高い金額出して買ったのに、全然赤字だと嘆いていました。
想像するに、セブンイレブン本社から、ドーナツの機械を買ってドーナツを売れば儲かると言われt殆どのセブンイレブンが導入したのだと思います。コーヒーが儲かってるからドーナツも儲かるだろうって思ったのかもしれない。
実際ドーナツを導入しないわけにはいかなかったのだと思うけど、やっぱりどこの店でもドーナツはあまり売れずに、今ドーナツすごく宣伝広告して商品変えているところですね。
どうなんでしょうね?ドーナツ食べないのでわかりませんが、コーヒーは毎日飲むのですが、ドーナツは食べないなあ、砂糖の固まりだして。
ドミナント戦略とかで苦しめられるオーナー
ドミナント戦略とかで、儲かっている店舗の近くに違うセブンイレブンを出店されちゃうみたい。
近所のそれも立地のいいところに同じセブンイレブンを出店されたら、簡単に考えて売上は半分、でも人件費や経費は変わらないからすごい打撃なんてもんじゃない。
いやあ結論ですが
セブンイレブンはとっても便利でいいお店だと思います、しかしフランチャイズでセブンイレブン始めようと思うなら、いろんなセブンイレブンを回って、そしてすごく調べてから納得して始めればいいと思います。