私は大学までテニスしていて、それからしばらくテニスコーチしていました。今は趣味でテニスをするくらいで、テニスをする仲間も少なくなってきたので地元のテニススクールで週一テニスをするように、ここ半年しています。
テニスコーチは自分なりに気に入ったコーチのクラスを受講しているのですが、振替で行くクラスとか、たまに違うコーチのレッスンを受けることがあり、いろいろ感じるところがあります。
テニスはうまいがレッスンは下手なコーチ
テニスの実績はかなりあり、ヒッティングするとすごく上手なコーチっているのですが、そんなテニスが上手な強いコーチなのに、球出しがかなり下手だってことありますし、レッスンでなにをしたいかがわからないというコーチもまれにいます。
まず、球出しがうまくないんです。
ストロークへの玉出しで、ネットするとかあり得ませんから。。。。
ローボレーの球出しはもちろんそういうコーチはネットします。。。
球出しが一定しないので、打ちにくいです。
球出しが下手とはいえないのですが、一定に球出しを出せているのですが、球出しが曲がるコーチもなれるまで大変です。
コーチ本人は同じ所に球出しが落ちているのでいいように思っているかもしれませんが、ボールに入って行くと、食い込んできたり逃げてきたりします。
たぶん、コーチの足腰が弱っているんだと思います。
ジュニアに対して偉そうなコーチ
ジュニアのレッスンみていると、すごく偉そうな態度のコーチがいます。
ジュニアといっても小学校の低学年なので、力のあるコーチのほうが打てば打ち勝ちますが、どうみても5年もせずにジュニアの子のほうが断然うまくなること確定みたいな感じのレッスン生のジュニアに対して、明らかにえらそすぎる。。。。。
もちろんすばらしいテニスコーチは多いです
私が以前教えてもらっていた全日本クラスのコーチ、当時全日本にもでていた選手や、直前まででていた選手に教わっていたのですが、テニスの話になると、本当に熱心に話してくれて、本当にうれしくて楽しかったです。体はキツかったです。
今は趣味の延長なので、キツイ練習はちょっと無理ですが、テニスコーチをしていた経験もあり、テニスはそんなにうまくないのですが、年数はそれなりにやっているので、コーチの良し悪しはすぐわかります。
もちろんレッスンを受ける側の姿勢もよくないといけませんし、受ける側の求めるものもあるでしょう
レッスンを受ける側が良くない場合もけっこうあります。
せっかくレッスンを受けるのだから、生徒の側もコーチを立てて、良いレッスンができるように協力していくことはお金を払っているとはいえ、絶対に必要ですし、レッスン内容やアドバイスから学ぶ姿勢は絶対に必要です。